SEO

[SEO対策]コンテンツの質を上げる要素[9つのポイント]

みなさんこんにちは!ワトスンです。
今回は、、

コンテンツの質を上げたい。上位表示させるために必要なコンテンツの質の基準とは?具体的にコンテンツの質を上げる方法は?

といった疑問に答えます。

「コンテンツの質」の重要性とは?

「コンテンツの質」の重要性とは?

SEO対策として、「コンテンツの質」は最低限必要となってきます。

 

SEOの基礎中の基礎はコンテンツ(各記事)の質の良さです。
Googleはコンテンツの質を考慮して検索順位を決めていきます

 

「コンテンツの質」と言っても、量が多ければ良いということではありません。
量が多かったとしても、その内容が薄ければ意味がありません。

 

量とともに、その内容の濃さも大切にしてコンテンツを作成していって下さい。
内容の濃い記事を書くことを意識していきましょう。

 

コンテンツの質を上げる9のポイント

コンテンツの質を上げる9のポイント

SEOで最も重要視すべき点はやはりコンテンツの質です。

 

理由として、Googleはコンテンツの質を理解できるようになってきており、質の高い記事が検索上位に表示されるからです。

 

そこで今回は、具体的に「コンテンツの質」を意識した記事作成はどのようなことをしていけばいいかをご紹介していきます。

 

内容の”濃い”コンテンツを提供

記事を作成する際は、コンテンツの量ではなく”濃さ”を意識して作成して下さい。

 

「コンテンツの質」は内容の”濃さ”で決まります。
量(文字数)が多かったとしてもその内容が”薄い”場合、そのコンテンツの質は低いと言えます。

 

勘違いしている人が多いのですが「文字数が多い=コンテンツの質が高い」ではありません。文字数よりも大切なのが、情報の幅・濃さです。

ユーザーの調べたい事柄やその意図を把握し専門家としてわかりやすく伝える姿勢が必要です。
“情報の濃さ”>量(文字数)←この関係をしっかり理解して記事を作成していきましょう。
規模の小さなWebサイトこそコンテンツの品質を重視していくことが大切で、薄っぺらい内容の質の低い記事を量産するのは避けましょう。

 

コンテンツの質=内容の濃さ」であることを意識しながら記事を作成していって下さい。

 

「わかりやすさ」は重要

内容の濃さだけでなく、”わかりやすさ”も重要です。

 

そのページを上位表示させたければ、「ユーザーに好かれる記事」を作成する必要があります。
ユーザーが好む記事というのは、自分の知りたい情報が載っており、しかもわかりやすく解説してくれている記事です。

 

また、内容の理解を助ける要素なども「わかりやすさ」の助けになります。
目次をつくり全体像を把握しやすいページにして、読みやすいく理解しやすい流れをつくることも大切です。
画像や見出しを上手く利用することでさらに「わかりやすい記事」を作成していきましょう。

「わかりやすい記事」を作る具体的な方法として、5W1Hもおすすめです。

 

記事作成に慣れていないと、「わかりやすさ」を意識した記事を書くことは難しいですが、毎回「わかりやすさ」を意識することでだんだん慣れてくると思うので、ユーザー目線でしっかりと「わかりやすい記事」を目指して作成していって下さい。

 

ライバルとの差別化

コンテンツを作成していく際にさらに意識してもらいたいのが、「ライバルとの差別化」です。

 

ライバルと同じような内容のコンテンツを作成するのではなく、独自性や優位点を作り差別化を図っていきましょう。
そのためにはライバルのWebサイトを見て、ライバルサイトにはないものを自分の記事で作っていきます。

 

できるだけ独自のコンテンツを作り上げ、ライバルとの差別化を測っていきましょう。

 

コピペ、虚偽情報は絶対ダメ

当たり前のことですが、コンテンツを作成する際は、コピペや虚偽情報は絶対にしてはいけません。
また、画像などの無断転載は絶対にダメです。
 

コピペでコンテンツを作成しても、ライバルとの差別化ができませんし、ライバルと内容が重複してしまうとSEO的にマイナスポイントとなります。

また、ユーザーは正しい情報を求めているので、そこで虚偽の情報があるとユーザーのためになりません。Googleは虚偽情報などは簡単に見破ってしまうのでSEO的にマイナスです。

さらに、画像などの無断転載は、フリー素材でない限り著作権の侵害になってしまうので気をつけて下さい。

 

正しい情報を自分の言葉でしっかりと伝えていき、コピーは大丈夫な範囲で行いましょう。

 

クリックされる判断材料を揃える

検索結果に表示されるだけでなく、クリックしてページを閲覧してもらわないと意味がありません。
そこで、「タイトル・更新日・URL・スニペット文」はユーザーがクリックする判断材料となります。

 

「タイトル・更新日・URL・スニペット文」の4つの要素は、検索結果に表示される要素です。ほとんどのユーザーがこの4つの要素で「閲覧するか」を判断しています。

検索結果の見た目

ユーザーに対して、この4つの要素を正しく伝えることで、クリック率が大きく変わってきます

 

タイトル

タイトルは30文字以内を目安に、魅力的なタイトルをつけましょう。
対策キーワードを入れ、伝えたいことやユーザーにクリックしてもらえるような魅力的なタイトルをつけていきましょう。

日付

また、情報は常に新しいものがより良いです。古い情報だと気づいた途端、離脱してしまうユーザーは多くいます。
検索結果には、その記事がいつ作成されたのか日付が表示されるようになっています。ユーザーはできるだけ新しい記事を好みます。ですので、記事を更新した際はその更新日を明記しておきましょう。

URL

さらに、意外と気にしていない方が多いのですが、その記事のURLもどのような内容の記事かわかりやすいURLにしておきましょう。
例えば、「SEOについて」の記事の場合、「https://sample.com/seo」のようにSEOに関する記事だなとわかるようなURLにします。
URLを設定する際に日本語を使用するのはできるだけやめて下さい。文字化けしてよくわからないURLになってしまう可能性があります。

スニペット文

スニペット文はタイトルの次にユーザーが気にする部分です。
「この記事にはどのような内容が書かれているのだろう」とユーザーが確認する所がスニペットです。
このスニペット文で、記事にどんな内容が載っているのか簡潔にわかりやすく伝えてあげることでクリック率が上がっていきます

 

上位表示されるための施策も大切ですが、クリックしてもらうための施策も大切です。
「タイトル・更新日・URL・スニペット文」の4つの要素を意識していきましょう。

 

同義語の活用

コンテンツを作成する際、同義語を上手く活用していくこともおすすめです。

 

同義語を活用することで、ユーザーに対して理解しやすい文章にすることができます。
また、同義語を活用することで検索順位が変わることがあります。

たとえば、「歯医者」・「歯科医」などの同義語です。
同義語や類似語を混ぜ合わせることで、検索で引っかかりやすくすることができます。
「歯科医 近く」で検索したら「近くの歯医者一覧」という記事が上位表示されるイメージです。

 

しかし、同義語を乱用すると逆に文章がわかりにくくなる場合があるのでので、自然な流れで使用していきましょう。

 

発リンクを貼る

さらに、発リンクを貼ることで、コンテンツの質を上げることができます。

 

ユーザーは情報を求めて閲覧に来ます。ですので、他サイトの記事でも有益な情報であれば紹介してあげることでユーザーから好まれる記事にしていくことが出来ます。

 

引用や参考サイトを紹介することで、ユーザーにとっても有益な情報になり 、SEO効果としても期待できます。
発リンクについて詳しく知りたい方は「発リンクとSEOの関係」からご覧ください。

 

内部リンクを貼る

また、内部リンクを貼ることでもコンテンツの質を上げていくことが出来ます。

 

発リンクと同じで、有益な情報はユーザーに伝えて上げるべきです。
自分のサイト内にある記事でも有益なものはどんどん紹介していくことで、ユーザーからも検索エンジンからも好まれるコンテンツになっていきます。
また、内部リンクはクローラーの巡回を手助けすることができるのでおすすめです。

クローラーの巡回については下の記事をご覧下さい。

[SEO対策]クローラーの巡回頻度を上げる具体的な方法

 

そのコンテンツに関連性のある記事のリンクを貼ることで、コンテンツの質が上がっていくので内部リンクを上手く活用していきましょう。

 

商品紹介の場合は、、

商品紹介の記事を作成する場合は、他の商品と比較するような記事にして下さい。

 

1つの商品をひたすら紹介するよりも、他の商品と比較された記事の方がコンテンツの質としても高いですし、比較記事の方が商品を客観的に見ることができるので、ユーザーから好まれる傾向にあります。

 

また、商品紹介をする際は、売り込み色を出しすぎるのはユーザーに嫌われる要因ですので気をつけて下さい。
他の商品と比べることで、ユーザーのためになるコンテンツを作成していきましょう。

 

コンテンツの質を下げてしまうこと

コンテンツの質を下げてしまうこと

最後に、コンテンツの質を下げてしまうので気をつけて欲しいことをご紹介していきます。

無意識にやってしまっている方もいるので気をつけてもらいたい内容です。

インタースティシャルの使用は避ける

インタースティシャルの使用はあまりおすすめしません。

 

インタースティシャルとは、ポップアップとして表示される広告のことです。
Webサイトのページを表示した直後などに、画面全体を覆うようにして表示されるものです。
これはユーザーに嫌われるものの一つなので、できるだけ使用は避けて下さい。

 

コンテンツの質は常に高く

以上で、「コンテンツの質を上げるコツ」をご紹介してきました。

SEOにはたくさんの対策がありますが、そのうちの1つとして「コンテンツの質は高く」というのがあります。

その他のSEO対策については下↓の記事を参考にして下さい。

[SEO対策の基本]おさえておくべきSEOの基本[初心者向け]

なにか疑問点がありましたらコメントまたはTwitterのDMでご連絡ください!

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事